伝統に忠実な製法と
目に見えない
こだわり

  • ホーム
  • 伝統に忠実な製法と目に見えないこだわり

ずっと、そっと、見守れるように。
美しく丈夫で良いものを。

ひな雛は伝統に忠実な製法である手仕事と目に見えないものにもこだわります。
一つ一つの作業は目に見えないものかもしれませんが、想いと手間を込めて、最終的にひな雛としてお客様の手元に届いた時には、目に見えるくらい良い製品になる。そんな自信と確信があるからこそ、私たちは製造にこだわっています。
ずっと、そっと、見守れるように。美しく丈夫で良い物を。
伝統的に忠実な製法で作られたひな雛には、300年来の職人の知恵と技術を込めています。

生地作り

お雛様のボディは、伝統工芸士がひな雛の原型となる型を粘土から製作します。
人形制作の最初のステップではありますが、型の形により、最終的なお雛様の形が決まる大変重要な工程であり、人形製作者としての特徴が表れやすく、伝統工芸士としても腕の見せ所の作業です。
伝統工芸士により、製作された型は国内の職人の手によって、国産の桐素材を使用したひな雛のボディへと生まれ変わります。天然の素材以外の加工物は、必要なもの以外、極力使用しません。
目に見えない部分ではありますが、伝統的な製法で製作されたボディは、型崩れ、腐食しにくく、大変丈夫です。

原型作り
生地作り1

原型作り

粘土で製作した原型を木わくの中に入れ、樹脂等を流し込んで型を取ります。
この型を「かま」と言います。

ぬき作業
生地作り2

ぬき作業

桐粉にしょうふのりを混ぜて作った桐塑(とうそ)をかまに詰めて、生地を作ります。

彫塑
生地作り3

彫塑

乾燥後、生地表面のでこぼこをやすりで滑らかにし、ひび割れがあれば、桐塑で埋める作業を繰り返し、生地全体を丁寧に補正します。

生地完成
生地作り4

生地完成

補正が完了した生地に胡粉(貝殻を焼いて作成する白い顔料)を塗り、筋彫を行います。

木目込み

お雛様に衣装を着せる木目込み作業は工房内にて手作業で行います。一つひとつ、心を込めて、木目込み作業を行います。手作業ですべてのお人形に衣装を木目込んでいくため、一つひとつ仕上がりに微妙な違いがでてきます。寸分違わず、全く同じ製品は存在しません。一つひとつ気づかないくらい細かい点ではありますが、違いはあります。

お客様へ届くひな雛のお雛様たちは、生まれた時から、お客様だけのために生まれたお雛様なのです。そして最終的に伝統工芸士自らが製品の最終チェックを行います。最終チェックをパスした製品のみが、ひな雛としてお客様へお届けできる製品となります。一つ一つの工程、最終的な木目込み作業の良し悪しで、製品の美しさと丈夫さが大きく異なるため、目に見えない作業ではありますが決して妥協は許さず、職人の手で、ひな雛を製作しています。

木目込み1

木目込み作業 1

生地は桐塑に胡粉をつけた天然の素材ですので、柔らかめのため、木目込ベラにのりをつけ、細心の注意を払いながら作業を進めます。

木目込み作業 2
木目込み2

木目込み作業 2

粘土で製作した原型を木わくの中に入れ、樹脂等を流し込んで型を取ります。
この型を「かま」と言います。

木目込み作業 3
木目込み3

木目込み作業3

大方の布の木目込が完了後、のり染み等付けないよう、また付いていないか細部に用心して、最終仕上げを行います。

頭(お顔)製作作業

ひな雛の頭は、頭職人の工房で製作されます。
従来の雛人形よりもコンパクトサイズのひな雛の頭を造るには、より細かな作業が要求されるため、熟練の職人技術が必要不可欠です。頭職人としての腕の見せ所です。
お人形はお顔が命。綺麗で可愛いお顔がないと、せっかくのお雛様も台無しです。
仕上がりが均一になるよう細心の注意を払い、仕事前は重い物を決して持たない等、指先まで気を配りながら頭を制作しています。

目入れ
頭(お顔)製作作業1

目入れ

ひな雛のお顔は義眼を入れて仕上げます。小さいお顔に極小の義眼を入れる作業は熟練の職人にしかできません。難しい工程をしっかりと仕上げる職人の腕と努力のおかげで、ひな雛のお顔は可愛らしい表情に仕上がります。

髪結い
頭(お顔)製作作業2

髪結い

ひな雛の頭の髪の毛には、黒く染めた絹糸を使用します。現代ではポリエステル等の化学物質を使用したモノも多くありますがひな雛は伝統的原料を使用して製作しております。

まき藁での作業・乾燥
頭(お顔)製作作業3

まき藁での作業・乾燥

頭製作の髪結い等の作業は、汚れや傷が付かないよう「まき藁」と呼ばれる藁を巻いた土台に頭を挿して作業を行っています。作業が完了した後には、まき藁に挿したまま、頭を乾燥させます。