美しく洗練された親王飾り
小物は全て木製の品。白木の行器、黒塗りの本金の蒔絵が描かれた燭台(点灯しないタイプの燭台です)。お花は、白と赤が鮮やかな紅白梅を置きました。
飾り台は、高岡漆器の富山県高岡にて製作した一閑塗りの品。一閑塗りは和紙などを飾り台に張り、その上から塗りを施すことにより、飾り台の表面に質感をもたせたり、強度を上げて丈夫に使用できるようにする特殊な技法です。飾り台・屏風表面には細かな凹凸とざらっとした質感がございます。お色は日本の伝統的な色である象牙色(白と薄いグレーのような色の中間色)で仕上げました。
屏風は静岡県にて製作したホワイトパールのような上品な色味の屏風。和紙や箔などを何層にも重ねて製作した美しい輝きに目を奪われるこだわりの品、さりげなく描いたお花は紅白の梅の花です。華美になりすぎずも、存在感のある美しい仕上がりとなっています。
全体的に落ち着いたシックな印象がありますが、洗練された美しさのある親王飾りです。