商品詳細
令和の時代をイメージした親王様
優しいお顔立ちに厳かな印象のお衣装に身を包む親王様。とっても上品で洗練された印象があります。伝統的な日本らしさを感じつつも新たな令和という時代の新しさも感じるお人形です。
工房ひな雛のお雛様は、一つ一つ経済産業省認定伝統工芸士が当工房で製作した手作り品です。人工加工物を原則使用せず、伝統的な製法に忠実に。胴体の素材は、桐素材にしょうふのりを混ぜ作った桐塑(とうそ)を使用しています。
お衣装とその装飾についても小さなサイズでは実現が難しいこだわりをふんだんに込めた、確かな技術に裏打ちされた最高品質のお雛様に仕上げております。一つひとつのお人形は職人の手作り品のため、それぞれ微妙な違いがございますが、お客様のために製作された世界に一つのお人形です。
製造のこだわりについてはこちら
厳かで上品なのお衣装
お衣装は、正絹(シルク)の金襴を使用しています。
殿の上着は黒色地に立涌柄、有職文様です。姫の唐衣は、オレンジ色地に、黄色、水色、白色、水色でを描いた花と葉柄です。殿の単衣は赤茶色。姫の重ねは、赤色、薄オレンジ色、薄緑色です。
最高級の上質な織物のみを利用したとっても上品なお衣装です。工房ひな雛では原則正絹(シルク)をどのお人形においても使用しています。
お衣装のこだわりについてはこちら
ふっくらとした顔立ちの「凪」
ふっくらとした丸顔の顔立ち中に、可愛らしくやさしそうな少しだけ垂れ目のお顔。おすべらかしの髪型が日本らしさ、美しさを感じさせます。
工房ひな雛のお雛様のお顔は「入れ目」という技法で作られています。
木目込人形では通常は「書き目」と言われる筆で目を書く技法が使われますが、工房ひな雛では小さいお顔にガラスの目を入れることでより可愛らしいお雛様に仕上がる 「入れ目」技法を採用しています。
お顔には胡粉を使用し、全て手作りで製作しています。そのため、お顔の表情も一つひとつ微妙に異なりますが、一流の職人の手で 一つひとつ心を込めて丁寧に製作しているので、とっても可愛く仕上がります。
お顔のこだわりについてはこちら
優しいお花のような印象の三人官女
三人官女のお衣装は、正絹の金襴です。薄ピンク色の地に小花をあしらった優しいお色目です。袖口は濃いサーモンピンク色地の縮緬(ちりめん)、立官女の袴は赤色の縮緬、座官女の袴は紫色縮緬です。優しいお花のような印象の三人官女です。
伝統的ながら現代的な親王飾り
小物は全て国産、木製の品です。黒塗りの桜柄付貝桶、桜柄の桜美灯(電池式で点灯する雪洞)。お花は、お花は大きめの豪華な桜橘(桜橘・華)をセットしました。
飾り台は、高岡漆器の富山県高岡市で光沢を抑えて製作した黒塗りの国産飾り台。屏風は白色の地にしだれ桜がちらばめられた美しく、可愛らしい屏風です。
厳かで大変上品な親王様にこだわりの飾り台と爽やかで可愛らしい屏風。古来からの日本らしさと現代的な可愛らしさが融合したこだわりの五人飾りです。